災害が起こる前の情報入手方法

 風水害時など、事前に避難などの対策がとれる場合には、災害が起こる直前に各種情報を入手できていたかどうかが、被害の程度を大きく左右することになります。

 情報入手方法はいろいろあります。

 伝達される時差もありますし、コミュニティ無線によるサイレンや市の市の広報車や消防車両によるアナウンスは、風水害時には雨音にかき消されて聞こえない場合もありますので、複数の方法を併用して、積極的に情報を入手しましょう。


<テレビ・ラジオで>

 最も即時性に優れたメディアです。

 停電していなければテレビはつけっ放しに。停電した場合に備え、ラジオはすぐに使用できる場所に置いておきましょう。


<地域で>

サイレンやアナウンスに注意し、隣近所でお互いに声を掛け合うよう心掛けましょう。

□ コミュニティ無線によるサイレン

□ 市の広報車や消防車両によるアナウンス

□ 消防団や警察による声掛け

□ 隣近所同士の声掛け


災害情報配信サービスとして、

□ 緊急速報(エリア)メール

□ 防災メール・まもるくん

□ 災害情報等配信サービス(Vネット)

があります。事前に確認や登録が必要なものがありますので、まずは確認してみましょう。 


<緊急速報(エリア)メール>

 緊急速報(エリア)メールとは、携帯電話会社が災害などの緊急時に、気象庁が配信する緊急地震速報・津波警報、気象等に関する特別警報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報などを、対象エリア内の携帯電話に一斉配信するものです。

*使用している携帯電話が受信対応機種か、受信のための設定が行われているか、確認しておきましょう。

緊急速報(エリア)メール

http://www.city.dazaifu.lg.jp/admin/kurashi/bosai/2/2812.html (太宰府市)


<防災メール・まもるくん>

 防災メール・まもるくんは、福岡県が提供するメール配信サービスです。

□ 地震・津波、台風、大雨などの防災気象情報

□ 避難勧告

□ 災害時の安否情報通知

□ 地域の安全に関する情報

□ 福岡県避難支援マップ

など、防災に役立つ情報が届きます。


*まずは登録しましょう。

防災メール・まもるくん

https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/mamorukun/ (福岡県)


<災害情報等配信サービス(Vネット)>

 災害情報等配信サービス(Vネット)は、太宰府市が提供しているサービスで、避難準備情報や避難勧告などの緊急時の情報が配信されます。

□ 電話(固定電話・携帯電話)には自動音声で

□ ファックス・メールには文字情報で

 太宰府市から直接、電話・ファックス・メールに情報が届きます。


*まずは登録しましょう。

災害情報等配信サービス(Vネット)

http://www.city.dazaifu.lg.jp/admin/kurashi/bosai/2/2815.html (太宰府市)


<各種ホームページ>

インターネット環境がある場合には、正しい情報を積極的に入手しましょう。

水位観測状況

http://www.kasen.pref.fukuoka.lg.jp/bousai/main.html?fnm=openMap&no=2&no2=0 (福岡県河川防災情報)

雨量観測状況

http://www.kasen.pref.fukuoka.lg.jp/bousai/main.html?fnm=openMap&no=1&no2=0 (福岡県河川防災情報)

土砂災害危険度情報

http://www.kendoseibi.pref.fukuoka.lg.jp/dosya/main.html?fnm=openMapMesh (福岡県)

気象予報・土砂災害警戒情報など

https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/ (福岡管区気象台)

緊急情報

http://www.city.dazaifu.lg.jp/kinkyu/ (太宰府市)


<SNS>

近年はSNSでの情報発信・入手が手軽にできるようになりました。

発信・入手する場合は、正しい情報であるかという点に注意し、発信する場合は、誤った情報を拡散しないよう注意しましょう。

LINE@(ライン)

Twitter(ツイッター)

◆facebook(フェイスブック)