怪我をすることによって、逃げ遅れる可能性があります。
日ごろから家具の転倒・落下防止や避難口の確保などの安全対策を講じましょう。
<室内>
□ 家具を減らす(災害発生時に避難の邪魔にならないように)
□ テレビや水槽は低いところに置く(高い所に重いものを置かない)
□ 寝室の倒れかかる位置に家具や本棚を置かない
□ 寝室のエアコンの正面方向を、就寝場所にしない(エアコンが外れて落下することがある)
□ 額縁や壁掛け時計は、就寝場所の近くの壁に取り付けない
□ 出入り口付近に、背の高い家具を置かない
□ 照明器具はしっかり取り付け、吊り下げ式照明器具の場合は揺れ防止の鎖で固定する(落下防止、揺れて天井に当たることによる破損防止のため)
□ 家具のキャスターを固定する(移動防止のため)
□ 重ねて置いている家具は、連結金具で固定する
□ 食器棚や家具を固定する(転倒防止のためL字金具や突っ張り棒で固定する)
□ テーブル・いす・ソファを固定する(移動防止のため粘着マットや滑り防止マットで固定する)
□ テレビや電子レンジを固定する(ジャンプ防止のため、鎖や粘着ジェルで固定する)
□ 冷蔵庫・冷蔵庫の扉を固定する(転倒防止のため、ベルトやストッパーで固定する)
□ 食器棚の棚板には、滑り止めシートを敷く(食器が滑り出さないように)
□ 窓ガラスやガラスの扉には、飛散防止フィルムを貼る
□ 観音開きの扉や引き出しには、ストッパーを付ける
□ 高いところに、花瓶など割れると危ないものは置かない
□ ストーブをふすまや障子、カーテンの近くで使用しない
□ ストーブの近くに、洗濯物を干さない(災害発生時にストーブに洗濯物が掛かり、火事の原因となるため)
<風呂場>
□ 風呂の水は流さないで溜めておく
<外壁・ブロック塀>
□ 控壁を設置する
□ ひび割れ、壊れているところはないか、高すぎないか、傾いていないか、ぐらついていないかを調べて修理しておく
<家の周囲>
□ 出入り口や廊下・通路に物を置かない(集合住宅の共通の通路に物を置かない)
□ プロパンガスのボンベは鎖で固定する
□ プロパンガスのボンベの周りに物を置かない
<自宅の耐震性能を高める>
□ 耐震診断を受ける
1981年(昭和56年)5月以前に立てられた建物は、古い建築基準法に基づき建てられています。耐震化チェックのため、一般社団法人福岡県建築住宅センターで、住宅の耐震診断をしてもらいましょう。
◆耐震診断アドバイザー 調査メニューと派遣費用
http://www.fkjc.or.jp/jigyo/tad.php (一般社団法人福岡県建築住宅センター)
*「誰でもできるわが家の耐震診断」のリーフレットは、インターネットでダウンロードできます。まずは、10項目の問診にチャレンジしてみましょう。
◆誰でもできるわが家の耐震診断
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/wagayare.pdf (一般財団法人日本建築防災協会)
□ 耐震シェルターや防災ベッドを室内に設置する
*耐震シェルターとは・・・
一部屋分など木造や鉄骨で強固な箱型の空間(シェルター)を確保し、家屋の倒壊時に安全を確保するというものです。
*防災ベッドとは・・・
ベッドの上部を金属フレーム等で覆い、就寝中に起こった地震で住宅が倒壊しても生命を守ることができるものです。
◆耐震シェルター剛建
http://taishin-shelter.co.jp/ (有限会社宮田鉄工)
◆防災ベッド http://ns-kougyo.co.jp/items/item1/ (株式会社ニッケン鋼業)
<地震保険への加入を検討>
□ 地震による損害に備えるために、火災保険とセットで地震保険への加入を検討しましょう。
0コメント