安否連絡・確認方法

<電話で=災害用伝言ダイヤル(171)>

 災害はいつ発生するかわかりません。発生したときに家族が一緒にいるかどうかも分かりません。

 地震など大規模災害時には、家族間の安否確認だけでなく、遠方の親戚や友人からも安否確認の電話が殺到し、電話がつながりにくい状況が数日間続きます。

 そのような時のために、災害時に限定して利用可能なサービスが「災害用伝言ダイヤル(171)」です。

 災害用伝言ダイヤル(171)は、被災地にいる人が自身の安否を音声で録音し、安否を案じている人がその録音を聞いて安否を確認するもので、被災地にいる人にとっては、一度の操作で多くの人に自身の安否を伝えることができるサービスで、とても効率的です。

「171」は、「いない!」と覚えましょう。

まずは、操作説明書を印刷して、財布などに入れておきましょう。

操作説明書 https://www.ntt-west.co.jp/dengon/pdf/171manual.pdf (NTT西日本)

災害用伝言ダイヤル(171)とは https://www.ntt-west.co.jp/dengon/ (NTT西日本)


<インターネットで=災害用伝言板(web171)>

 また、インターネットを利用した「災害用伝言板(web171)」もあります。

 被災地にいる人が文字を入力して安否情報を登録し、その情報を安否を案じている人が検索し、安否確認ができるサービスです。

まずはURLを登録しておきましょう。

災害用伝言板(web171) https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do

災害用伝言板(web171)とは https://www.ntt-west.co.jp/dengon/web171/ (NTT西日本)

 @LINEなどで「家族間」の連絡が取れたとしても、災害時には、遠方の親戚や友人からの安否確認の電話やネット利用によって通信回線がパンクしてしまう恐れがあります。

 災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板(web171)を利用して安否情報の登録・確認をするようにしましょう。


<インターネットで=Googleパーソンファインダー>

 Googleが提供するサービス。災害時に自分や家族、知人の安否情報を登録・確認できます。

Googleパーソンファインダー

https://www.google.org/personfinder/japan/


<携帯電話で=災害用伝言板と災害用音声お届けサービス>

 NTTドコモ、au、ソフトバンクともに、災害用伝言板と災害用音声お届けサービスを提供していますので、安否情報の登録に利用できます。

 登録された災害用伝言板メッセージ(安否情報)は、すべての通信キャリア各社の携帯電話やパソコンからどなたでもご確認いただけます。

災害時に知っておきたいこと

 https://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/ (NTTドコモ)

災害時・緊急時対策

 https://www.au.com/mobile/anti-disaster/ (au)

災害用伝言板/災害用音声お届けサービス

 https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/ (ソフトバンク)


<インターネットで確認=J-anpi>

 「J-anpi」とは、通信キャリア各社が提供する災害用伝言板の安否情報に加え、各企業・団体が収集した安否情報もまとめて検索し、確認できる共同サイトです。

 「名前」または「電話番号」で検索できます。

 いくつものサイトを個別に確認しなくてもいいというのが、J-anpiの長所です。

まずはURLを登録しておきましょう。

安否情報まとめて検索 https://anpi.jp/ (J-anpi)


<電話で=遠く離れた家族や親戚を中継>

 被災地間の電話に比べて、被災地から被災地外への電話は比較的つながりやすいため、被災地から遠く離れた家族や親戚、知人などを中継して連絡を取る方法もあります。

 あらかじめ「誰」を中継するかを決めておき、その「電話番号」さえ書き留めておけばいいので、携帯電話やインターネットを利用しない人も使える、シンプルで覚えやすい方法ともいえます。


日頃から、体験利用しておきましょう!

 家族間の安否確認方法として利用できる災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板、災害用音声お届けサービス、J-anpiは、毎月1日・15日、や防災週間(8月30日~9月5日)正月三が日防災とボランティア週間(1月15日~21日)には、体験利用することができます。