<何を準備したらいい?>
あまり重いと避難に支障が出ますので、コンパクトにまとめ、玄関や寝室などすぐに取り出せるところに保管しておきましょう。
両手が使えるリュックサックに入れるとよいでしょう。一人ひとつのリュックサックを用意しましょう。
□ ハザードマップ
□ ヘルメット・防災ずきん
□ 懐中電灯(一人に一つ。予備の電池も)
□ 非常食(乾パンなど、火を通さずに食べられるもの。普段から食べ慣れているもの)
□ 貴重品(預金通帳、健康保険証、障がい者手帳、免許証、車や家などの予備キー、お金(10円玉、100円玉など小銭も)、携帯電話、充電器、連絡先一覧表、家族の写真)
□ 水(ペットボトルなど。500ml程度一人に一本)
□ 携帯ラジオ(予備の電池も)
□ 救急用品・薬(常備薬、持病薬、お薬手帳、マスク、消毒液、ばんそうこう、生理用品など)
□ 生活用品(衣類(長袖、長ズボン)、下着、靴下、軍手、ホイッスル(笛)、ナイフ、ライター、缶切り、割り箸、タオル、雨具、毛布・ブランケット、、アイマスク、歯磨きセット、携帯トイレ、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、ビニールシート、ビニール袋、使い捨てカイロ、予備のメガネ、布製ガムテープ、油性マジックなど)
□ リュックサック(住所、名前、連絡先を記入し、非常持ち出し品を入れましょう。)
<ポイント>
*一人に一つ必要なもの、一家族でひとつ必要なものを区別して準備しましょう。
*非常食は、常温で長期間保存でき、普段から食べ慣れているものを選びましょう。一般的に推奨されていても食べ慣れていなければ、ストレスの元になります。
*預金通帳、健康保険証、運転免許証などは貴重品なので、番号を控えたメモかコピーを用意しておくとよいでしょう。
*小銭は、公衆電話を使用する際や、停電時に買い物をする際(レジが使用できない。混乱していてお釣りがもらえない。)等に必要になります。
*連絡先(住所やTEL)は、覚えていないことが多いものです。紙の一覧表にしたものを用意しておきましょう。
*家族の写真は、避難所で探すときに有効です。裏には名前と血液型等も書いておきましょう。
*携帯ラジオは、乾電池だけでなく、手回し充電にも対応しているタイプのものを選びましょう。
*歯磨きセットは、誤嚥性肺炎の予防に役立ちます。
*障がい者手帳を取得している人は、障がい者手帳も用意しておきましょう。
*乳児のいる家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳瓶、母子健康手帳なども用意しておきましょう。
*高齢者のいる家庭は、入れ歯、めがね、補聴器、杖、やわらかい食品、紙おむつ、歩行器も用意しておきましょう。
*目の不自由な人はめがね、白杖、時計(音声など)、メモ用録音機、点字器等を持って避難しましょう。
*耳の不自由な人は、補聴器、「ヘルプカード」、筆談用具(筆記用具、メモ帳等)を持参してそれで周りの人に意思を伝えましょう。
*その他、各人の身体等の状態などによって、必要なものは異なってきます。普段から想像力を働かせて、自分に必要なものを考えておきましょう。
*布製ガムテープなどは新品ではなく、あえて使い掛けのものを入れておくなど、荷物を軽くする工夫をしましょう。
*季節によって必要な物、数量が異なります。半年に一回は点検しましょう。
*成人男性なら約15kg、女性なら約10kgが重さの目安です。担げる・持てる重さの中で、自分に必要なものを優先的に選びましょう。
0コメント